研究会in_Shizuokaの活動記録メモ(2012-)

 ・この研究会は、ほぼ毎週、静岡大学教育学部の塩田研究室で行われている。


22.第22回研究会(2013.6.12): 学校生活と家庭での創りを考える
 
*書籍: 小学教師の創造性教育入門(構想): 研究会メンバーで執筆中の本の内容
21.第21回研究会(2013.6.12): 環境教育における創造性の育成
20.第20回研究会(2013.5.29):: 英国・カナダの宿題,
ハーバード大学の美術教育(PROPEL)
  
*講演原稿: 創造性教育における実践的研究-小学校における創造性教育の実践と効果の測定
19.第19回研究会(2013.5.22): 日本創造学会研究会・講演会準備
18.第18回研究会(2013.5.8)::

  *文科省-第二期教育振興基本計画(答申)
17.第17回研究会(2013.4.27):伝統を創造性教育に導入するには・総合的学習で創造性を伸ばす 
 
*授業で伸ばす創造性・自尊感情の測定テスト・項目
16.第16回研究会(2013.4.17
)
:アンケート項目等の検討
15-2.第15回研究会(2013.4.8-9):
本年度授業創造性教育の実践に向けての検討
15-1.春合宿in諏訪(2013.4.8-9): 研究計画の再検討
14.第14回研究会(2013.2.20): 算数内容のどこで・どのようにして創造性をのばすか
13.第13回研究会(2013.2.13): 小学校社会科における創造性の質問内容の検討
12.第12回研究会(2013.1.30): 英国の小学校で実践された「創作詩」「体育」の授業案の検討
11.第11回研究会(2013.1.23): 理科の創造性育成の要点-疑問から始めよ
10.第10回研究会(2013.1.16):英国の創造性教育指導書を参考に、国語の創造性授業の展開を議論
9.第9回研究会(2013.1.9) :「小数と整数」授業時の創造的発問方法
8.第8回研究会(2012.12.19):自尊感情、創造的活動測定項目案
7.第7回研究会(2012.12.12): 創造的態度質問項目案
6.第6回研究会(2012.12.5) :創造的活動と創造的態度測定項目の検討
  5-1 創造性教育研究計画(案: 11.28)
5.第5回研究会(2012.11.28): 教室における創造性の測定
4.第4回研究会(2012.11.21): 創造性テストの実際
3.第3回研究会(2012.10.31): 創造的テストの採点方法についての講習
2.第2回研究会(2012.10.24): 「学び」と「創り」の決定的な違いについて講習
1.第1回研究会(2012.10.17):弓野著「学びと創りの心理学:PDF-Book」紹介